産後
産後、約一ヶ月。 名残惜しくも実家から自宅へ帰ってきました。 当面の目標は「食事の用意」と「洗濯」をスムーズに行うことです。 食事の用意の手段として、初めてヨシケイを利用してみることにしました。 ヨシケイには様々な形態があります。 初めは、レン…
無痛分娩で二人目を出産し、現在、上の子の赤ちゃん返りに悩み中の筆者です。 上の子は夜、「ママと遊びたかった。」「ママと寝たかった。」と泣く毎日でしたが、それがピタリと止んでご機嫌になった方法があります。 その方法とは「遊びたい!の先回り」。 …
上の子が滅多に出さない鼻血を出して、夜中、泣きながら起きました。なだめて拭こうとすると暴れて嫌がるため、シーツや服は血だらけ。 泣きながら言うのが「ママと遊びたかった。」「ママと寝たかった。」という言葉。 なるべく上の子優先で遊んでるんだけ…
無痛分娩にて二人の子どもを産んだ筆者です。 産後12日目。 上の子の赤ちゃん返りうまく対応できず困っています。里帰り中で、赤ちゃんの影響がじいじとばあばにもいくので、皆ヘトヘトです。 まずは無痛分娩の産後12日目の体調について記録します。 無痛分…
目次 使っているベビーバスのご紹介 沐浴のために買い足したもの 2人の子どもを無痛分娩で産んだ筆者です。 現在、2人目の子どもは産後11日目。 1か月健診でOKがでるまでは、沐浴です。 使っているベビーバスのご紹介 私はリッチェル ふかふかベビーバスWを…
無痛分娩を終えて10日目の筆者です。 赤ちゃんにK2シロップを飲ませようと薬の袋を取り出したときに、処方された子宮収縮薬の存在を思い出しました。 退院時の母親健診で子宮の収縮が十分に進んでおらず、先生から「引き続き飲んでね。」と処方された子宮収…
目次 妊娠中から覚悟を決めていた上の子 なるべく上の子優先、と心がける事で疲れてしまって どんなに優先しても足りることはない 上の子の寝かしつけの時は、背中を向けない 2回の無痛分娩を2つの病院で体験した筆者です。 妊娠中から覚悟を決めていた上の…
目次 母乳漏れの悩み 洋服への母乳漏れ防止方法 シーツへの母乳漏れ防止方法 母乳漏れのためにやってよかったこと 2回の無痛分娩を2つの病院で体験した筆者です。 2回目の出産を終え、心配していたおっぱいの開通は痛みを伴わず上手くいきました。 詰まらな…